学校の様子 〈 2022年6月以前 〉

2022/02/22
040222 よみうりランド
 6年生が林間学校の代替行事として、よみうりランドに行きました。子供たちの願いが届き、天候に恵まれた1日となりました。観覧車からは、多摩丘陵の様子や、都心の高層ビル、スカイツリーまで見つけることができました。そして、今日は、2022年2月22日と、二小の「2」が続く日です。さくら学級の友達も通常級の班に入り、お互いに乗りたい乗り物を調整しながら行動していました。ニコニコ笑顔がたくさん見られた1日となりました。
 2022年2月22日午後2時22分に集合写真を撮りました。卒業アルバムの写真が楽しみです。
 
2022/02/21
030221 あいさつ運動
5年生が、自主的に挨拶運動を行っています。
手作りのポスターを掲げ、笑顔で挨拶を行っています。今日の朝会では、代表の5年生が挨拶の励行を呼び掛けました。5年生の気持ちが、全校に広がり、笑顔のあいさつが飛び交うことを願います。
2022/02/19
040219 土曜登校日
 2月19日に、オンライン学習を行いました。8時25分からの「朝の会」、その後のオンデマンド学習、9時20分からの「ふり返りの会」と、通信障害もなく実施することができました。保護者の皆様の御協力ありがとうございました。
 今日は、3校時からの登校だったので、わんわんパトロールの方が安全見守りをしてくださいました。写真に写っている犬の夢ちゃん、ルハちゃんも頑張りました。わんわんパトロールの皆さん、寒い中ありがとうございました。
2022/02/08
040208 一輪
 中庭の紅梅が少しずつ咲き始めました。
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」作者:服部 嵐雪(松尾芭蕉の弟子)
 校庭では、運動委員会が2月より貸出しを始めた、一輪車が流行りだしました。
 梅一輪と一輪車が二小の校庭に春の気配を届けています。
2022/02/05
040204 校庭で
 写真は、節分、立春を迎えた二小の校庭の様子です。用務主事さんが樹木の剪定作業を行っていました。寒い中、子供たちの活動を見ながら、安全に進めてくださいました。剪定された木から、芽吹き見つけることで、子供たちには四季を実感することでしょう。
 保護者の皆様からの学校評価アンケートの中に、中庭の刈り揃えられた植込みや芝生など、校庭の美しさに感謝の声をいただきました。本校の用務主事が、日々、子供たちのことを想い手入れをしていることを、ここでお伝えします。
2022/02/03
040203 図書委員会
 二小は、三学期の読書週間中です。図書委員会の子供たちが、昼休みに本の貸し出しをしていました。図書室の中には、本にかかわるクイズが掲示されています。クイズに正解すると手作りのしおりがもらえます。
 二小の子供たちが本好きなのは、5,6年の図書委員会の皆さんの活躍のおかげでもあります。図書委員会の皆さん、ありがとうございます。
2022/01/31
040131 エール週間最終日は、英語でエールを!
 写真は6年生の英語の授業の様子です。今日のMissionは「友達と将来の夢を伝え合い、エールを送り合おう!」でした。
 励ましや応援の言葉として、Nice dream! Good! Good luck! Fantastic! Great! I hope your dreams come true. を担任が紹介していました。
 子供たちは、将来の夢を英語で紹介し、それにエールを送るやり取りを楽しんで行っていました。相手に贈る言葉は、日本語でも英語でも、希望を与える言葉は素敵です。言葉は、人と人をつなぐ大切なものであることを改めて実感しました。
 二小のエール週間最終日は、6年生の英語でのエールで締めくくりました。
2022/01/29
040128 小金井公園で
 さくら学級が、小金井公園に校外学習に行きました。生活単元学習で、冬の植物や生き物の様子を画像教材で学習してから出かけました。所々で、植物の冬芽を観察しました。春に同じ樹木の変化を観察します。梅の花は少しずつ咲いていました。ほのかな梅の香りも楽しみました。
 大寒に入っていますが、天気も良く芝生の広場で「だるまさんが転んだ」を楽しみました。この芝生もこれからだんだんと緑色になっていくことを実感することでしょう。玉川上水を含めて、季節の変化を感じらる学習をこれからも大切にしていきます。二小の教育環境は本当に恵まれています。
 本日の校外学習は「鉄道博物館」で乗り物について学習する予定でしたが、感染症対策のため場所を変更しました。残念がる子供たちもいましたが、高学年の子供たちが低学年の子供たちのお世話をしっかりとして、みんなで楽しい1日を過ごすことができました。
2022/01/27
040127 給食委員会
 今日は、給食委員会による放送集会でした。調理員さんにインタビューすることで、安全においしく作ってくださっている給食室の皆様のことを思うことができました。
 給食委員委員の皆さんは、お昼の放送で手洗いや黙食を呼び掛けたり、給食の献立に関することを調べて教えてくれたりしています。例えば、「大学芋」について次のように紹介していました。
 大正から昭和にかけて大学街で売られていて、大学生が好んで食べていたことから「大学芋」となったそうです。

 今週は、学校給食週間のため、昔の給食や東京の郷土料理、小金井の野菜をふんだんに使った献立などが提供されています。写真は、日本で初めて給食が提供された明治22年の山形のお寺の献立に合わせたものです。昔の人の気持ちになって、おいしくいただきました。
2022/01/21
040121 書き初め展
 只今、廊下に、子供たちの書き初め作品を掲示しています。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。伸び伸びと書かれた文字には、新年の決意が込められているようです。
 また、職員室前の廊下には、令和3年度東京都小学生科学展において優秀賞(小金井市代表)となった6年児童の作品も掲示しています。
 保護者の皆様への公開時間は、午後3時15分から午後4時15分です。感染症対策を取りながらお越しください。

前ページ  次ページ

- Topics Board -